
初めましての方もそうじゃない方もようこそ!
薬剤師のちゃそ(@yakuchaso66)と申します。
この記事のもくじ
薬剤師ちゃその自己紹介
1995年生まれ。福島県在住の2年目薬剤師です。
- サプリメントアドバイザー
- アロマテラピーアドバイザー
- スポーツファーマシスト
- 研修認定薬剤師
の資格も取得しています。
サプリメントアドバイザーについて知りたい方はこちらを見てみて下さい👇
あわせて読みたい
-
-
【サプリメントアドバイザー】について薬剤師が徹底比較!
2022/3/10 サプリメントアドバイザー
みなさんこんにちは!最近無事にサプリメントアドバイザーを取得しました!\\\\\(^o^)/////わたしのTwitterやInstagramを見てくれている方々はご存知の通り、サプリメントアドバイザーについて度々進展報告をしていました。「どこのサプリメントアドバイザーですか?」「どのくらい期間はかかりますか?」等々質問を多く頂いていました😆今回はそんなサプリメントアドバイザーについて、主催による違いや費用の比較、薬剤師としてどのようにサプリメントアドバイザーの資格を活かしていくかなどについて書いていこうと思います☺️
調剤薬局で1年間勤め、2年目の5月からはフリーランス薬剤師として活動します。
大学時代は実家が裕福ではなかったので、奨学金を借りつつ週6でバイトをし、自分で生計を立てて大学6年間を乗り越えました。
そこから105回薬剤師国家試験に合格し、薬剤師に。
薬剤師になってみて
「このままなんの面白味もない薬剤師として人生を終えるのは嫌だ」と思い
1つの野望を持ちました。
そこからInstagram、Twitter、このブログを始めて発信活動を続けています。
フリーランス薬剤師になろうと思ったきっかけは、新卒で入社した会社が合併したことにより、入社時の約束の月給より下がりまくるという不運に見舞われたからです。
就活大失敗ってやつですw
1000万越えの奨学金返済プレーヤーの自分にとってはとてもやっていける月給ではなくなってしまったため大好きな職場からの退職を決意して今に至りますwww
ちゃそぶろ!とは
「私の勉強、誰かの学びに」をコンセプトに発信しているブログです。
自分が学んだことや勉強になったことを中心に、誰かのお役にも立てたら良いなと記事にしています。
発信内容は
- お薬全般の知識(お薬知識、処方解析等)
- おすすめ書籍(ちゃそが実際に読んだ薬学本等)
- 薬学生向け記事(薬剤師国家試験、CBT、大学時代の勉強法等)
- ちゃその働き方や日記等
を主に書いております。
ブログを始めたきっかけ
新卒で入った会社で配属された店舗の上司(管理薬剤師、通称:ボス)が何気なく私に
「せっかく1年目からそれだけ勉強しているんだから、ブログでもやってみたら良いんじゃない?」
といったことがきっかけです。本当にこれだけw
その日の昼休みから何も知らないブログという世界に足を踏み入れました。
このブログを読んで欲しい人
このブログはこんな人の役に立つんじゃないかな?
と思っています。
こんな方はちゃそぶろを読んで欲しい
- 薬剤師(新人さん、休職中の方も)
- 薬学生
- 薬のことを知りたい医療従事者の方
- 自分の飲んでいるお薬が気になった方
- 医療系で役立つ資格に興味がある方 等々
これらに当てはまる方はぜひこのブログを参考にしていただけたら嬉しいです😆
ちゃそのSNSと活動
ぜひSNS関係もフォローしてみて下さいね😆
Twitter👇
@yakuchaso66をフォローする Tweets by yakuchaso66Instagram👇
公式LINEの友だち登録もよろしくお願いします👇

人気ブログランキング・ブログ村の応援も大歓迎です👇
人気ブログランキング・ブログ村に登録しております。
こちらも応援いただけると嬉しいです!!
その他活動
ちゃそのフリーランスとしての活動は以下の通りです。
- 業務委託契約で地元の調剤薬局に勤務
- 個人在宅特化のまんまる薬局で週1勤務
- まんまる薬局(@manmarunowa)のオウンドメディア「まんまるの輪」制作・記事執筆
- 薬機法関連のお仕事
- 個人薬局さんのHPやSNS等制作・運営・記事執筆
- 書籍のコラム執筆→発刊されたらまたお知らせいたします。
人手が足りなくて困っている、短期やスポットで入って欲しいという薬局さんがあればぜひご相談ください。
同じく、ライターのお仕事等もご要望があればご連絡下さい。(ご連絡は当サイトのお問い合わせ、各SNSのDMからお願い致します)
ご連絡はSNSのダイレクトメールが1番気付くかと思います。

ぜひはじめに読んで欲しい記事
私の大好きなレシピプラスの紹介記事です👇
Googleの検索キーワード1位を取れた記事でもあります。
-
-
【超おすすめ】現場の薬剤師がおすすめする書籍「レシピプラス」のバックナンバー!
個人的にゴリゴリにおすすめする「レシピプラス」の紹介記事。1200円+税のお手頃価格でありながらめちゃくちゃ勉強になりますのでもはや定期購読をおすすめするレベル!
新人薬剤師さんにゴリゴリにオススメできる良書達です👇
-
-
新人薬剤師におすすめの本6選徹底レビュー‼︎(社会人2ヶ月で専門書に10万円使ったから分かること)
今日は、4月に薬剤師として就職してからこの2ヶ月間で専門書に約10万円つぎ込んだ私が、同じ新人薬剤師さんに自信を持って是非オススメしたい専門書を紹介します!いざ薬剤師になって勉強しようとは思ったけれど、何から手をつけたら良いのかわからない、、、専門書なんてたくさんあって結局どれを選んだら良いの?なんてお困りの方に役立つ記事になっているかと思います。
国家試験の勉強法に悩んでいる薬学生ににぜひ読んで欲しい👇
-
-
【薬剤師国家試験】105回薬剤師国家試験の現役合格者がやっていた薬学部6年時の勉強法
今回は105回薬剤師国家試験を現役合格した自分が6年生の時にやっていた勉強法について紹介していこうと思います🙆♀️
よく出る薬の使い分け👇
-
-
【おすすめ書籍】薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100の徹底レビュー
薬剤師なら知る人ぞ知る「薬局ですぐに使える薬の比較と使い分け100」を紹介していきます!!気になっているけど購入しようか悩んでいる方におすすめの記事。
最後に、、、
ちゃそぶろ!とちゃその紹介記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからも引き続きレベルアップをして、より良い情報発信・より良い活動をしていけたらと思っていますのでよろしくお願いします😆
さっそく読んでみる