今回は「国試の会場・過ごし方」の記事ということで、
私が実際に受けた【第105回薬剤師国家試験】は実際どんな感じだったのか、というところを書いていければと思います。
初めていく会場に不安がある受験生は多いかと思います。
慣れない場所で変に動揺しないように今から情報は入れておきましょう😆
国試の当日・直前のことについてはインスタで寄せられた質問に回答する形で下の記事でも取り上げています。
是非一緒に読んでおきましょう👇
-
-
薬学生からのインスタ質問合同企画 〜第1弾「国試当日・直前編」〜
今日から3回に分けてインスタでいただいた質問に答えていく記事を書いていきます。今回は第1弾、「国試当日・直前編」です。そして今回この企画を合同で行ってくれてる方がいます。個人的にも仲良くして頂いていて、インスタやブログで活動的な105回生のあの人です、、、では、その方のご紹介から今回は始めていきます😆
この記事を読むとわかること
- 薬剤師国家試験の会場はどんな感じだったのか
- ちゃその国家試験会場での過ごし方
会場はどんな感じなのか

私が受験したのは宮城県会場なのでそこでの事を書いていきます。
人数
だいたい1200~1300人くらいいました。
広い会場に900人くらい、そこより少し小さい会場に400人くらい詰め込まれていましたねw
わたしは広い会場でしたが会場の端の人とかもはや見えませんw
1日目で諦めてしまう人もいるので、2日目はやや人が減ります。。。
座席
私が受験した場所は長椅子の真ん中を空けて2人で座ってました。
隣に他大学の知らない人が来ることもあるので自分のペースは保てるようにしましょう。
隣の人が貧乏ゆすりが酷いとか、書く音が異常にうるさいとかがないことを祈ります🙏
ちなみに私の隣の方は無害でしたwありがとう。
空調

1日目は空調ききすぎて暑くてぼーっとする、2日目は午前中全く空調かけてくれなくてガタガタ震えながら受験。
空調はあてにせず、ヒートテックや厚着をして暑かったらすぐ脱げるような格好をオススメします。
ひざ掛けは会場・年ごとにOKだったりダメだったりとまちまちなので、使えないことを想定して日頃の模試や卒業試験で慣れておくこともオススメします。
国試で使えるとしても、毎回試験時間前に試験監督がチェックに回るので何かと面倒です。
あと、たまに癖なのか試験時間中に靴を脱ぐ人がいますが、国家試験では禁止のようです。(靴の中にカンニングが仕込んであるのではないかと疑われるそう)
時計

時計は絶対に腕時計を持参してください!!!!!!
会場には時計はありません。
もしある会場だとしても時計を見たことでカンニングを疑われたらやってられないので腕時計の方が良いです!
これだけは何があっても忘れないで!
忘れただけで情緒不安定になって試験に集中できなかったら勿体ないです!
あと、デジタル時計はダメです🙅♀️
当たり前ですが、電子機器の持ち込みに関しては国家試験は本当に厳しいです。
教材
こちらも先程書いたように、電子機器の持ち込みは厳しくチェックされるので国試に持ち込むのは紙媒体が良いでしょう🙆♀️
わたしは青本と薬ゼミのプリント、自分のまとめのふせんノートは持ち込んでました!
まとめのノートはトイレに並ぶ時も見ながら並んでました!
トイレ

はじめに言っておきます。
トイレは本当に戦争です。
退出可能のアナウンスが終わるか終わらないかの時からみんなトイレダッシュします。
特に女子!
必ず1日目に会場入りしたら、トイレの場所はチェックしておいて下さい!必ずです!!!!!
どんな感じで過ごしていたの?
私の大学は国試の前日の夕方にホテルにチェックインしていました。
その日はホテルに着いたら自由の身なので、夕飯も各々済ませ、各自復習をする感じです。
とりあえず早く寝ましょう。無理は禁物。
1日目終了後は場所を移動して、薬ゼミの山かけ講座に行きました。
とにかく人が多いのと密集してるので暑い。
そして疲れきってるから眠い。
最後の力を振り絞って聞いてましたね。。。
今年はコロナの影響でどうなるか分かりませんが、さすがにあれは密すぎます。。。
1日目の全てが終了したら部屋で夕飯のお弁当を食べてお風呂に入って少し復習して寝ました。
この日も早く寝ましょう!
1日目のことは引きずらない!復習はちゃちゃっと!疲れを2日目に残す方がよっぽど罪です🙅♀️
2日目が終わったら帰るだけ〜バスで寝てました🙄
途中からは自己採点してたかな。
とまぁこんな感じです。
まとめ
とりあえず絶対にするべきことは以下のことですね‼︎
- 腕時計は持参する
- 会場入りしたら何よりもまずトイレの場所の確認
- 空調管理がイマイチなので自分で服装を変えて対応できるようにしておく
- とにかく睡眠時間はしっかり確保する
と言ったところでしょう!
ここまで来たら焦っても仕方がないので万全の体調で挑めるようにしましょう🙆♀️
106回国試からは新カリキュラムと相対基準なのでどんな感じになるか分かりませんが、今日載せたことは変わらないと思うので参考になれば幸いです!
みんなが少しでも安心して国試に挑めますように🥺
ここまで読んでくださりありがとうございました😊