前回から始まった「薬学生からのインスタ質問合同企画」
第2弾です。
今回は「新5、6年生編」と題しまして、お送りします。
第1弾も大変好評でして、ありがたいことに、
薬学生の方から追加の質問や感想を頂きました。
前回同様、horiさんも記事を作成してくださってます。
ではでは、行ってみましょう😆
horiさんのブログはこちらからいけます😆👇
新5年生
まずは、新5年生向けです‼︎
国試の勉強はいつから始めましたか?5年生のうちから始めておくべきですか?
ちゃんとやりだしたのは5年と6年の間の春休みでした。
その前に薬ゼミの「領域別既出問題集」の全科目・全範囲から出題の試験が大学であったので、一応既出問題集は1周してはいましたが。
でも正直その試験は問題そのまんまで1回やれば丸暗記でいけるテストなので、あまり役に立ったのかはわかりませんが、、、
国試の出題傾向を一通りみておくという面では役に立った気はします。
5年生のうちからみっちりきっちり国試に向けた勉強を始めるというよりかは、1−4年で習ったことの総まとめとして基礎を固めるというイメージでとり組むのがおすすめです。
なのでやるとしたら「必須」を徹底的にやることかなと思います。
正直、必須レベルが解けない状態で理論や実践問題に手をつけても全く歯が立たないです。
大事なのは必須レベル‼︎まずはそこから得意な部分、苦手な部分を洗い出してみましょう。
国試の過去問1問ずつ自分なりの解説を作ろうと思っていますがどうでしょうか?
めちゃくちゃ時間かかると思います、、、
何年分の過去問でやるのかにもよりますが、解説作りに時間を注ぐよりかは、より多くの問題を解くことをお勧めします。
2年分の過去問を解いて全部まとめるよりは、10年分解いて、できないところを潰していく方が良いかと。
解いていて苦手な部分、理解がなかなかできない問題に関してはまとめておくのは良いと思います‼︎
5年生からできる国試対策、おすすめの参考書は?
私がお勧めするのは
薬ゼミの「領域別既出問題集」です。
国試の過去問ベースに分野ごとにまとまっているので、自分がどこの範囲が苦手なのかわかりやすいです。
あとは、私は使っていませんでしたが同じく薬ゼミの「要点集」を使っていた子も多かったです。
この時期はどのくらいのレベルを勉強していましたか?
必須レベルです。とにかく必須‼︎
必須できないと理論も実践問題も無理です、、、
私はこの時期、必須を数年分解いてから少し実践問題を覗く程度でした。
実習前・実習中にやっておくべきことはありますか?
実習前だと検査値はみておくと役に立つかと思います。
実習中はその日学んだことを復習する事を第一にすると良いでしょう。
余裕があれば実務や薬理の青本と実習で学んだ事をリンクさせるとより定着します😆
5年生からどのように切り替えて勉強すべきですか?
まずは実習で学んだ事をしっかり定着させることが第一優先です。
特に、実習で学んだことが薬剤師国家試験で問われることもありますので、青本の実務のどことリンクしているかだけは確認しておくと良いでしょう。
余裕があれば週末あたりに国試の過去問の必須を解いておくと良いかもしれません。
新6年生
お次は新6年生バージョンです‼︎
国試の勉強はいつから始めましたか?何から始めれば良いですか?6年になる前の春休みは勉強してましたか?遊んでましたか?
国試の勉強は必須問題は6年になる前の春休みから始めていました。
まずは何はともあれ基礎固めからですね。
普通にバイトもしていたし、遊んでもいましたよ‼︎
めちゃくちゃ得意な教科がないんですが、国試は大丈夫でしょうか?
ずば抜けて得意な教科はなくても、正答率の高い問題をきっちり押さえられれば、さほど問題はないと思います。
足切りに合うほどの苦手な科目がない方が大事です。
6年生になる前の2、3月は何を主にしていましたか?
必須問題は解いていました。
「物理化学生物できっちり基盤を作っておくと、後々他の教科でも点数が伸びやすい」とうちの教授陣は口を揃えて言っていたので、特に物理化学生物からやるようにはしていました。
理論は嫌いすぎてその時期は見もしてないですwww
5時起きで国試の勉強を少し始めました、スタート遅いですかね?
遅いなんてとんでもないです‼︎むしろ6年になる目の春休みから始めていらっしゃるのはすばらしいです。
1つだけ心配なのは「燃え尽き症候群」になってしまわないかどうか。
国試本番まで走り続ける事を考えて、飛ばし過ぎには注意してくださいね。
青本の色分けマーカーはどうやっていましたか?マーカー引く基準も知りたいです。
参考書のページでは薬ゼミの講義の板書や重要点にのみマーカーひいていましたね。
自分でもひいちゃうともうごちゃごちゃになるので、自分で何か書き足したりする時は基本付箋を使っていました。
おまけ
オンオフの切り替えの仕方は?
私の場合は国試までバイトは続けていたので、人より時間がなかった分、勉強の時間はここぞとばかりにやりましたねw
時間が限られていたので、自然とオンオフの切り替えはできていた気がします。
無理してやっても頭に残らないので。
あとは、気が向かない、体調が悪いなんて時は諦めてその日は何もせずに寝てましたw
6年の夏休みまでは程よく息抜きに遊んだりもしていましたよ😆
自分の中で小さな目標(例:今日は〇〇ページ問題進める、○月中に〇〇を1周するなど)を達成したら何か自分にご褒美をあげるのも良いでしょう。
国試合格に向けてアドバイスとおすすめの勉強法があれば。
私は以下の3つは意識して勉強していました。
- 基礎を固める
- 苦手な部分を明確にする
- みんなが解ける問題(正答率が高い問題)はしっかり得点源にする
スラスラできるところはもう身についているから何の問題もないのですが、苦手な部分ははっきりさせておかないと後々伸び悩みます。
できるようになったところ以外であとどこで点数をとるのかと言われれば、できなかったところ・苦手なところを克服するしかないのです。
そうなってくると、自分の苦手を自己分析する力も大切になってきますよ😆
苦手なところってできればやりたくないですけどねw
いかがでしたか?
今回は新5・6年編の質問にお答えしました。
ぜひhoriさんの記事も読んで参考にしてみてくださいね😆
horiさんの記事はこちらから👇
第1弾 国試当日・直前編 はこちらから👇
-
-
薬学生からのインスタ質問合同企画 〜第1弾「国試当日・直前編」〜
今日から3回に分けてインスタでいただいた質問に答えていく記事を書いていきます。今回は第1弾、「国試当日・直前編」です。そして今回この企画を合同で行ってくれてる方がいます。個人的にも仲良くして頂いていて、インスタやブログで活動的な105回生のあの人です、、、では、その方のご紹介から今回は始めていきます😆